タイトル | ベンジルアルコールの皮膚透過性についての評価 |
著者(日) | 王, 瑞生; 柳場, 由絵; 須田, 恵; 豊岡, 達士 |
著者(英) | Wang, Rui-Sheng; Yanagiba, Yukie; Suda, Megumi; Toyooka, Tatsushi |
著者所属(日) | 労働安全衛生総合研究所(JNIOSH); 労働安全衛生総合研究所(JNIOSH); 労働安全衛生総合研究所(JNIOSH); 労働安全衛生総合研究所(JNIOSH) |
著者所属(英) | National Institute of Occupational Safety and Health, Japan (JNIOSH); National Institute of Occupational Safety and Health, Japan (JNIOSH); National Institute of Occupational Safety and Health, Japan (JNIOSH); National Institute of Occupational Safety and Health, Japan (JNIOSH) |
発行日 | 2023-11-30 |
発行機関など | 労働安全衛生総合研究所(JNIOSH) National Institute of Occupational Safety and Health, Japan (JNIOSH) |
刊行物名 | 労働安全衛生総合研究所特別研究報告 Specific research reports of the National Institute of Occupational Safety and Health |
号 | 53 |
開始ページ | 71 |
終了ページ | 74 |
刊行年月日 | 2023-11-30 |
言語 | jpn |
抄録 | 近年,剥離剤を使用して橋梁等の塗膜を除去する作業において,作業者に意識障害,死亡事例を含む複数件の中毒事例が立て続けに発生した.現場で使用されていた剥離剤の主成分であるベンジルアルコール,またはその尿中代謝物である馬尿酸が中毒者の血液,尿中から高濃度で検出されたため,ベンジルアルコールの短時間大量摂取が中毒原因であると考えられている.作業中に剥離剤の噴射でベンジルアルコールを含むエアロゾルが大量に発生するため,吸入と経皮のばく露の両方の可能性が考えられる.一方,ベンジルアルコールの皮膚透過性についての情報,特に定量的な指標や他の物質との比較,さらに体内に吸収された後の動態などは,これまでに情報が極めて不足している.そこで,本研究では,ベンジルアルコールの皮膚透過性を三次元ヒト培養皮膚(3D 皮膚),ブタ摘出皮膚及び実験動物を用いて評価し,さらに体内に吸収されたあとの動態の特徴を解析した.3D 皮膚での結果,ベンジルアルコールの T25% (h) (添加した試料の 25%が透過した時間値)は,代表的な皮膚吸収性産業化学物質であるジメチルホルムアミドより著しく小さく,皮膚透過性が非常に高いことが示唆された.ブタ摘出皮膚を用いての評価からも同じような結果が得られた.さらにマウスの塗布試験でもベンジルアルコールが迅速に皮膚から吸収され,脳組織における濃度が血液や肝臓よりも高く,塗布後約 1 時間でピーク値に達した.これらの結果から,ベンジルアルコールは皮膚透過性が高く,脳への移動も早いことが判明した.これらの情報はベンジルアルコールに対する有効なばく露対策の策定や中毒予防に有用であると考えられる. |
内容記述 | 形態: カラー図版あり Physical characteristics: Original contains color illustrations |
キーワード | ベンジルアルコール; 皮膚透過性; 三次元ヒト培養皮膚; ブタ摘出皮膚; 体内動態 |
資料種別 | Technical Report |
ISSN | 1882-8329 |
NCID | AA12311819 |
SHI-NO | AA2440040000 |
レポートNO | JNIOSH-SRR-No.53-2-4 |
URI | https://repository.exst.jaxa.jp/dspace/handle/a-is/1271206 |