JAXA Repository / AIREX 未来へ続く、宙(そら)への英知
62255013.pdf2.59 MB
タイトル面積調でみる東京湾の埋め立ての変遷と埋立地の問題点
その他のタイトルTransition of Land Reclamation Area along Tokyo Bay Side using Land Area Survey by GSI and Problem of Land Reclamation area
著者(日)小荒井, 衛; 中埜, 貴元
著者(英)Koarai, Mamoru; Nakano, Takayuki
著者所属(日)国土交通省国土地理院地理地殻活動研究センター; 国土交通省国土地理院地理地殻活動研究センター
著者所属(英)Geography and Crustal Dynamics Research Center, Geospatial Information Authority of Japan, Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism; Geography and Crustal Dynamics Research Center, Geospatial Information Authority of Japan, Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism
発行日2013-12-27
発行機関など国土交通省国土地理院
Geospatial Information Authority of Japan, Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism
刊行物名国土地理院時報
Journal of the Geospatial Information Authority of Japan
124
開始ページ105
終了ページ115
刊行年月日2013-12-27
言語jpn
抄録東京湾は遠浅の内湾であり,江戸時代以降の後背地の人口増加に伴って,様々な利活用が進められてきた.内湾の利活用の形態の一つに,埋め立てによる新たな土地の創出があり,江戸時代の初期から埋め立てが行われてきている.東京湾の埋立地の変遷の総括的なレビューが東京都の範囲のみでしか行われていないため,神奈川県や千葉県も含めた東京湾全域について,1965(昭和40)年以降の毎年の市区町村別埋め立て面積を国土地理院の資料から集計し,その変遷の地理的な特質について整理を行った.その結果,地域によって埋め立ての推進される時期や埋立地の土地利用に違いがあることがわかり,それは時の経済情勢や政策,市民の感性などに応じた利用ニーズの変化に対応した結果と推察された.また,自然環境の喪失,地盤沈下,液状化,地層汚染の視点から,埋立地の持つ問題点について整理した.
内容記述形態: カラー図版あり
Physical characteristics: Original contains color illustrations
資料種別Technical Report
NASA分類Earth Resources and Remote Sensing
ISSN0430-9081
NCIDAN00089792
SHI-NOAA0062255013
URIhttps://repository.exst.jaxa.jp/dspace/handle/a-is/19716


このリポジトリに保管されているアイテムは、他に指定されている場合を除き、著作権により保護されています。