JAXA Repository / AIREX 未来へ続く、宙(そら)への英知

このアイテムに関連するファイルはありません。

タイトルGeneration of summer thunderclouds in the Northern Kanto area, Japan. Part 2: Development of thunderclouds and cloud to ground flash
その他のタイトル日本の北関東地域における夏雷雲の生成:第2部:雷雲の発達と落雷
著者(日)鈴木 智幸; 小林 文明; 紫村 孝嗣; 宮崎 忠臣; 平井 崇夫; 長屋 勝博
著者(英)Suzuki, Tomoyuki; Kobayashi, Fumiaki; Shimura, Takatsugu; Miyazaki, Tadaomi; Hirai, Takao; Nagaya, Katsuhiro
著者所属(日)防衛大学校 地球科学科; 防衛大学校 地球科学科; 防衛大学校 地球科学科; 前橋工科大学 情報工学科; 東京電力; 日本無線
著者所属(英)National Defense Academy Department of Geoscience; National Defense Academy Department of Geoscience; National Defense Academy Department of Geoscience; Maebashi Institute of Technology Department of Information Engineering; Tokyo Electric Power Company; Japan Radio Co Ltd
発行日2001-01
発行機関などSociety of Atmospheric Electricity of Japan
日本大気電気学会
刊行物名Journal of Atmospheric Electricity
21
1
開始ページ19
終了ページ29
刊行年月日2001-01
言語eng
抄録Developing summer thunderclouds (Mesoscale Convective Systems (MCSs)) were observed using Doppler radar from the 23rd to the 30th of August, 1997. MCSs were generated around Mt. Akagi and Mt. Chichibu in the northern Kanto area. There were also a few MCSs around Mt. Haruna in the northern Kanto area. Most MCSs had a horizontal scale of 70 - 90 km and a lifetime of 4 to 5 h, and needed about 1 or 2 h to reach MCSs. During the observation, the largest MCS occurred on August 29th, 1997. The wind shear line between the mountain wind from the northwest and the sea breeze from the southeast near the surface triggered MCS generation. Negative Cloud to Ground (CG) flashes occurred mainly in the strong echo area (above 32 dBZ) around the plains in this case. Many positive CG flashes in MGSs occurred around the weak echo area or the no echo area, and the outside area of the gust front. The first positive CG flash was associated with the generation of the divergence (downdraft). On the other hand, when the thunderclouds passed near a high mountain, both positive and negative CG flashes were concentrated on the high mountain side. After they left high mountain region, the negative CG flashes were concentrated exclusively in the strong echo area.
1997年8月23日から30日にかけて、ドップラー・レーダを用いて夏雷雲(中規模対流系(MCS))の発達を観測した。MCSは北関東地域の赤城山と秩父山の周辺で発生した。北関東地域の榛名山周辺でも若干のMCSを観測した。ほとんどの場合、MCSの水平方向の広がりは70から90kmであり、寿命は4から5hで、MCSに至るのに1から2hを要した。観測中、最も大きなMCSは1997年8月29日に発生した。北西からの山風と南東からの海からの微風の間のせん断ラインが表面近くに生じ、MCS発生の引き金となった。この場合には、負極性の雲から地上への(CG)閃光は、主にエコー強度の強い領域(32dBZ以上)で平野部の周辺に発生した。MCSの正極性のCG閃光は、エコー強度の弱い領域、または、エコー強度のない領域の周辺で、突風前線の外側領域に多く発生した。最初の正極性のCG閃光は発散(下降気流)の発生を伴った。一方、雷雲が高い山の近くを通る場合には、正負極性のCG閃光が両方とも高い山の斜面に集中した。高い山の領域を通り過ぎると、負極性のCG閃光がエコー強度の強い領域にのみ集中した。
キーワードDoppler radar; summer thundercloud; mesoscale convective system; MCS; Northern Kanto area; horizontal scale; lifetime; mountain wind; sea breeze; shear line; CG flash; cloud to ground flash; divergence; downdraft; echo; ドップラー・レーダ; 夏雷雲; 中規模対流系; MCS; 北関東地域; 水平方向の広がり; 寿命; 山風; 海からの微風; せん断ライン; CG閃光; 雲から地上への閃光; 発散; 下降気流; エコー
資料種別Journal Article
ISSN0919-2050
SHI-NOAA0029764003
URIhttps://repository.exst.jaxa.jp/dspace/handle/a-is/26439


このリポジトリに保管されているアイテムは、他に指定されている場合を除き、著作権により保護されています。