JAXA Repository / AIREX 未来へ続く、宙(そら)への英知

このアイテムに関連するファイルはありません。

タイトル宮古沖日本海溝海側斜面における地形・底質・生物の関係(予察)
その他のタイトルRelationships between the topography, bottom material, and megabenthos on the oceanward slope of the Japan Trench off Miyako: a Preliminary report
著者(日)堀内 一穂; 門馬 大和; 満澤 巨彦
著者(英)Horiuchi, Kazuho; Monma, Hiroyasu; Mitsuzawa, Kyohiko
著者所属(日)東北大学 理学部 地圏環境科学科; 海洋科学技術センター 海深研究部; 海洋科学技術センター 海深研究部
著者所属(英)Tohoku University Department of Geoenvironmental Science, Faculty of Science; Japan Marine Science and Technology Center Deep Sea Research Department; Japan Marine Science and Technology Center Deep Sea Research Department
発行日1994-11-30
刊行物名JAMSTEC 深海研究
JAMSTEC Journal of Deep See Research
10
開始ページ425
終了ページ436
刊行年月日1994-11-30
言語jpn
抄録宮古沖日本海溝海側斜面に特徴的な地溝・地塁を横断する測線にて16のサイトを選び、底質と生物の定量的な観察に基づいて地形・底質・生物の関係を議論した。その結果を以下に示す。表層の堆積物は次のように特有の場所に観察される。厚い泥は地塁の西側と地溝の東側に、薄い泥と砂および細礫の混合物は地塁の東側と地溝の西端に存在する。礫は急崖の麓に集中して認められるほか、地塁の西側と基盤岩の露頭の上にも散在する。このような地質の違いは、おそらく地形と底層流およびIRDの相互作用によって形成されたものと考えられる。大型底生生物とその潜穴の密度を変量にクラスター分析を行ない、16のサイトを以下の4つのクラスター(A,B,C,D)に分類した。クラスターAは高密度の潜穴と低密度の底生生物で代表される。クラスターBは低密度の底生生物と相対的に高密度の固着性の生物(イソギンチャク類やウミシダ類)で代表される。クラスターCは高密度のウシナマコ類と、同様に高密度の潜穴で代表される。クラスターDは高密度のウシナマコ類と固着性の生物、低密度の潜穴で代表される。各々のクラスターは底質(特に基盤からの泥の厚さ)とも深く関連している。クラスターAに属するサイトの低質は厚い泥を主体とし、基盤岩の露頭がほとんどなく転石も認められない。クラスターBに属するサイトの底質は厚い泥を主体とし、基盤岩の露頭が多く転石も存在する。クラスターCに属するサイトの底質は相対的に中間の厚さの泥を主体とし、基盤岩の露頭がほとんどなく転石も少ない。クラスターDに属するサイトの底質は薄い泥を主体とし、転石が多く、基盤岩の露頭が散在する。
Relationships between the topography, bottom material and megabenthos on the oceanward slope of the Japan Trench off Miyako are discussed with quantitative observations of them at the sixteen sites in considered with their topographic features of horst and graben. The sediments are observed on specific places on basement rock, a thick mud is deposited on the west side of horsts and the eastern bottom margin of the graben, others like thin mud, sand and granule on the opposite side of the horsts and of the graben. Rubble and gravel are scattered on the western horsts and the escarpment of the basement rocks, and they are also concentrated on taluses of the escarpment. The topography, bottom current and paleo-ice-rafted debris interact probably in forming such distributions. Cluster analysis for megabenthos and burrow at the sixteen sites figures out four clusters named A, B, C and D. A is high density of burrows and low density of megabenthos, B is sparse megabenthos and relatively higher density of sessile benthos (Actiniaria, Crinoidea), C is dense Peniagone (Holothuroidea) and burrows, and D is high density of Peniagone and the sessile benthos and sparse burrows. Each bottom material, especially thickness of mud, is also related to the cluster each other: A is related to thick mud, no rubble or gravel, and small area of exposed basement rocks. B to thick mud, moderate amount of rubbles and gravels, and large area of the basement. C to medium mud, few rubbles and gravels, and small area of the basement. D to thin mud, many rubbles and gravels, and scattered exposure of basement rock.
キーワードoff Miyako; Japan Trench; trench seaward slope; submarine topography; bottom material; deep sea organism; oceanographic survey; horst; graben; mud; sand; granule; cluster analysis; burrow; sessile benthos; 宮古沖; 日本海溝; 海溝海側斜面; 海底地形; 底質; 深海生物; 海洋調査; 地塁; 地溝; 泥; 砂; 細礫; クラスター分析; 潜穴; 固着性生物
資料種別Technical Report
ISSN1340-7848
SHI-NOAA0006160035
URIhttps://repository.exst.jaxa.jp/dspace/handle/a-is/26961


このリポジトリに保管されているアイテムは、他に指定されている場合を除き、著作権により保護されています。