タイトル | 相模・駿河トラフの沈み込み帯に生息するシロウリガイ類の地質学的背景、生態と殻の形態 |
その他のタイトル | Geological settings, mode of life and morphology of genus calyptogena along the subduction zone of the Sagami and Suruga Troughs, Central Japan |
著者(日) | 服部 陸男; 蟹江 康光; 橋本 惇; 藤倉 克則 |
著者(英) | Hattori, Mutsuo; Kanie, Yasumitsu; Hashimoto, Jun; Fujikura, Katsunori |
著者所属(日) | 海洋科学技術センター 深海研究部; 横須賀市自然博物館; 海洋科学技術センター 深海研究部; 海洋科学技術センター 深海研究部 |
著者所属(英) | Japan Marine Science and Technology Center Deep Sea Research Department; Yokosuka City Museum; Japan Marine Science and Technology Center Deep Sea Research Department; Japan Marine Science and Technology Center Deep Sea Research Department |
発行日 | 1993-11-30 |
発行機関など | 海洋科学技術センター Japan Marine Science and Technology Center |
刊行物名 | しんかいシンポジウム報告書 Proceedings of JAMSTEC symposium on deep sea research |
号 | 9 |
開始ページ | 237 |
終了ページ | 251 |
刊行年月日 | 1993-11-30 |
言語 | jpn |
抄録 | The Vesicomyid, genus Calyptogena, now living along the Suruga and Sagami Troughs is playing important role of chemosynthetic communities at the cold seep site. In those communities, geologic settings, mode of life and morohology of shells from four sites are studied. Two communities in the northwest of the Sagami Trough and one community from the Suruga Trough are fuelled by cold seepage caused by subsection of Philippine Sea Plate beneath the North American and Eurasia Plates. A community in southeast of Hatsushima Islet west of the Sagami Trough is energized by cold water seep due to subduction and the cold water seep might be energized by volcanic heat source that is supposed by high heat flow. This is a first report of calcium carbonate precipitate collected at Hatsushima site. The growth stage of Calyptogena is divided into three stages by statistical parameters of shell length, height and width. It is inferred that morphology of shells is highly dependent with mode of life and environment. シロウリガイ類は、相模・駿河トラフに現生しており、沈み込み帯における冷湧水に伴う、化学合成にエネルギーを依存する生物群集において重要な役割を占めている。これら2つのトラウ群集の内の、4つの群集の地質学的背景、生態、と殻の形態の関係について述べる。相模トラフの北西側の2つの群集および駿河湾の群集は、北アメリカプレートおよびユーラシアプレート下へのフィリピン海プレートの沈み込みにより絞り出された冷湧水に依存している。相模トラフ西側の、初島南東沖の群集はマグマの熱源により賦活された冷湧水に依存していると推定される。また初島沖の表層赤褐色変色域において、炭酸カルシウムのコンクリーションが初めて発見された。相模・駿河トラフの4つのサイトからの試料の殻の形態計測により、シロウリガイ類の形態は3つの階段に分けられ、棲息環境、生態と密接な関係にあることが分かった。 |
キーワード | Calyptogena; Sagami Trough; Suruga Trough; Sagami Bay; Suruga Bay; cold seepage; mode of life; subduction zone; shell; deep sea organism community; geological setting; morphology of genus; シロウリガイ; 相模トラフ; 駿河トラフ; 相模湾; 駿河湾; 冷湧水; 生態; 沈み込み帯; 殻; 深海生物群集; 地質学的背景; 形態 |
資料種別 | Technical Report |
ISSN | 0918-3221 |
SHI-NO | AA0006202019 |
URI | https://repository.exst.jaxa.jp/dspace/handle/a-is/34695 |