JAXA Repository / AIREX 未来へ続く、宙(そら)への英知

このアイテムに関連するファイルはありません。

タイトル北極海縁海の解氷の構造と熱伝導率
その他のタイトルStructure and thermal conductivity of marginal sea ice in the arctic ocean
著者(日)佐々木 保徳; 中村 秀臣; 畠山 清; 中村 亘; 角田 晋也
著者(英)Sasaki, Yasunori; Nakamura, Hideomi; Hatakeyama, Kiyoshi; Nakamura, Toru; Kakuta, Shinya
著者所属(日)海洋科学技術センター 海洋観測研究部; 防災科学技術研究所 長岡雪氷防災実験研究所; 海洋科学技術センター 海洋観測研究部; 海洋科学技術センター 海洋観測研究部; 海洋科学技術センター 海洋観測研究部
著者所属(英)Japan Marine Science and Technology Center Marine Research Department; National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention Nagaoka Institute of Snow and Ice Studies; Japan Marine Science and Technology Center Marine Research Department; Japan Marine Science and Technology Center Marine Research Department; Japan Marine Science and Technology Center Marine Research Department
発行日1995-09-05
刊行物名海洋科学技術センター試験研究報告
Report of Japan Marine Science and Technology Center
32
開始ページ105
終了ページ111
刊行年月日1995-09-05
言語jpn
抄録Comiso has proposed a sea ice model. However, the model is not practical for the Chukchi Sea, one of the marginal seas, since fresh ice is most frequently seen here. Therefore, some ice models of the Chukchi Sea along with thermal conductivity are proposed. Sea ice shows the highest variability in structure and they are categorized into five groups. Occurrence of each ice type is also estimated. Sea ice is accompanied by snow cover. The depth ranges from 1 to 40 cm or more and also shows high variability. The snow depth affects microwave emissive property, so a statistical method for occurrence of snow depth is necessary for microwave remote sensing of ice-snow system. Then an empirical probability density function for snow depth is proposed. Thermal conductivity, density and depths where ice samples were collected were correlated with each other. The thermal conductivity is higher at larger density. The density is higher at larger depth, therefore, the thermal conductivity is higher at larger depth.
Comisoが海氷のモデルを提案している。しかし、このモデルは、北極海の縁海の一つであるチュクチ海の海氷に対しては十分ではない。この海域では最も頻繁に見られるのは真水氷だからである。そこで、チュクチ海の海氷モデルを提案するとともに熱伝導率についても報告する。海氷は構造的には大いなる多様性を示すが、それらを5つのカテゴリーに分類した。海氷は冠雪を伴っている。冠雪深度は1?40cm以上の範囲にわたり、変化が大きい。冠雪深度はマイクロ波の放射特性に影響する。そこで、氷-雪計のマイクロ波リモートセンシングのためには冠雪深度の出現を統計的に扱う必要がある。実験的に決定した冠雪深度の確率密度関数を提案する。熱伝導率、密度、および採取深度の間には互いに相関がある。熱伝導率は、密度が高いほど高い。密度は深度が大きいほど大きい。それゆえ、熱伝導率は大きな深度で高い。
キーワードsea ice model; Chukchi Sea; marginal sea; variable structure; thermal conductivity; snow cover; microwave emissive property; Arctic Ocean; fresh ice; snow depth; remote sensing; probability density function; microwave radiometry; brightness temperature; ocean; 海氷モデル; チュクチ海; 縁海; 多様構造; 熱伝導率; 冠雪; マイクロ波放射特性; 北極海; 真水氷; 冠雪深度; リモートセンシング; 確率密度関数; マイクロ波ラジオメトリ; 輝度温度; 海洋
資料種別Technical Report
ISSN0387-382X
SHI-NOAA0006222012
URIhttps://repository.exst.jaxa.jp/dspace/handle/a-is/36043


このリポジトリに保管されているアイテムは、他に指定されている場合を除き、著作権により保護されています。