JAXA Repository / AIREX 未来へ続く、宙(そら)への英知

このアイテムに関連するファイルはありません。

タイトル高度25,000フィートにおける低酸素症の症状について
その他のタイトルSymptoms of hypoxia at simulated altitude of 25,000 feet
著者(日)藤田 信之; 園田 英喜; 小水 誠; 藤井 清明; 立花 正一; 中村 彰男
著者(英)Fujita, Nobuyuki; Sonoda, Hideki; Komizu, Makoto; Fujii, Kiyoaki; Tachibana, Shoichi; Nakamura, Akio
著者所属(日)航空自衛隊 航空医学実験隊; 航空自衛隊 航空医学実験隊; 航空自衛隊 航空医学実験隊; 航空自衛隊 航空医学実験隊; 航空自衛隊 航空医学実験隊; 航空自衛隊 航空医学実験隊
著者所属(英)Japan Air Self Defense Force Aeromedical Laboratory; Japan Air Self Defense Force Aeromedical Laboratory; Japan Air Self Defense Force Aeromedical Laboratory; Japan Air Self Defense Force Aeromedical Laboratory; Japan Air Self Defense Force Aeromedical Laboratory; Japan Air Self Defense Force Aeromedical Laboratory
発行日1992-12-01
刊行物名航空医学実験隊報告
The Reports of Aeromedical Laboratory
33
4
開始ページ111
終了ページ138
刊行年月日1992-12-01
言語jpn
抄録The signs and symptoms experienced by the 500 trainees who took the chamber flight training in 1990 at Tachikawa were reviewed. The trainees were asked to answer the questionnaire of 14 items and evaluate their hypoxic conditions into five grades of seriousness by themselves after hypoxia experience (maximum duration of 5 minutes). These data were evaluated in terms of the duties and ages of the trainees. The time during the trainee was without his oxygen mask was recorded as 'Time of Useful Consciousness (T.U.C.).' Occurrence of hypoxic signs and symptoms showed similar tendency regardless of their duties or ages. Each individual experienced more than four symptoms out of 12 items. The most common symptom was burning sensation (or hot flashes) that was complained by 85.8 percent of all trainees. This symptom is considered to be one of the important alarming signs for hypoxia since it appears in early stage. Judgment impairment was observed in 79.4 percent and visual disturbance was complained by 58.9 percent. Both of these problems are critical for controlling the aircraft. Average T.U.C. was 2 minutes and 53 seconds. T.U.C. of inexperienced trainees was approximately 1 minute longer than that of experienced trainees. This proves the effectiveness of repeating chamber training.
航空自衛隊では年間約3000人の航空機搭乗員などに対して、航空生理訓練(低圧室フライト)を実施している。この訓練の目的は被訓練者に高度によるストレスとその対処法をよく理解させることである。低圧環境におけるストレスの中でも、低酸素症は重要な障害の1つであり、重大な事故を発生する可能性がある。訓練では、低酸素症の兆候と症状を体験させるため、低圧室内の25000ft環境下で被訓練者の酸素マスクを外すよう指示した。ここでは、1990年に立川基地で低圧フライト訓練を受けた500人の被訓練者が体験した兆候と症状についてレビューした。彼らに14の質問項目について回答を求め、低酸素症体験後(最大5分間)の各自の症状の程度を5段階で評価させた。これらのデータを5区分した訓練内容、および4区分した年齢で評価した。被訓練者が酸素マスクを外していた時間をArmstorongの定義に基づきTUC(有効意識時間)として記録した。その結果、低酸素症の兆候および症状の発生は、その訓練内容、年齢と関係なく同じ傾向を示し、また各人が12項目中4つ以上の自覚症状を体験した。そのうち最も共通的な症状は熱感(顔のほてり)で被訓練者の88.8%に見られた。この症状が初期に発生していることから、熱感は低酸素症の重要な指標1つと考えられる。思考力低下は79.4%に認められ、視覚障害は58.9%であった。これらの問題はいずれも航空機操縦に関して重要な問題である。被訓練者の平均TUCは2分53秒で、訓練未経験者のTUCは経験者より約1分長くなった。これは経験者が未経験者よりかなり早く低酸素症の兆候と症状を認識できることから、低圧室での繰り返し訓練が有効であることを示す。
キーワードhypoxia; aircrew; oxygen mask; altitude chamber; acute symptom; accident; physiological training; denitrification; free fall; subtraction test; trainee; breathlessness; statistical processing; time of useful consciousness; individual difference; 低酸素症; 搭乗員; 酸素マスク; 低圧試験室; 急性症状; 事故; 航空生理訓練; 脱窒素; 自由落下; 減算テスト; 被訓練者; 呼吸のみだれ; 統計処理; 有効意識時間; 個人差
資料種別Technical Report
ISSN0023-2858
SHI-NOAA0004364003
URIhttps://repository.exst.jaxa.jp/dspace/handle/a-is/39391


このリポジトリに保管されているアイテムは、他に指定されている場合を除き、著作権により保護されています。