JAXA Repository / AIREX 未来へ続く、宙(そら)への英知

このアイテムに関連するファイルはありません。

タイトルSimulation on ring current formation: A case study of a storm on February 13, 1972
その他のタイトル環電流発生についてのシミュレーション:1972年2月13日の磁気嵐についての事例研究
著者(日)海老原 祐輔; 江尻 全機; 宮岡 宏
著者(英)Ebihara, Yusuke; Ejiri, Masaki; Miyaoka, Hiroshi
著者所属(日)総合研究大学院大学 数物科学研究科; 国立極地研究所; 国立極地研究所
著者所属(英)Graduate University for Advanced Studies School of Mathematical and Physical Science; National Institute of Polar Research; National Institute of Polar Research
発行日1998-12
刊行物名Proceedings of the NIPR Symposium on Upper Atmosphere Physics
Proceedings of the NIPR Symposium on Upper Atmosphere Physics
12
開始ページ1
終了ページ11
刊行年月日1998-12
言語eng
抄録A computer simulation scheme for the motion of energetic particles trapped in the Earth's magnetic field during a magnetic storm was developed. The particles are injected into the inner magnetosphere from the near-Earth plasma sheet by a strong inductive electric field due to a dipolarization in association with a substorm. The motion of the particles is traced by bounce-average approximation under a dipolar magnetic field and the Volland-Stern type convection field. The absolute quantity of a directional differential flux of the particles can be obtained. The azimuthal component of the current density and an H-component of the magnetic disturbance at the center of the Earth (Dst(sup *)) induced by the current, can be calculated. In this paper, the formation of the ring current and the magnetic disturbance on the moderate storm occurred on February 13-14, 1972, is examined. It is found that: (1) the inductive electric field due to the dipolarization may be one of major contribution to Dst(sup *) on this storm; (2) the steep variations of Dst(sup *) in the main phase cannot reproduced by the inductive electric field model; and (3) the intensity of Dst(sup *) is sensitive to the number density in the near-Earth plasma sheet, that is, an enhancement of the number density in the near-Earth plasma sheet may produce the steep and the major variations of Dst(sup *).
磁気嵐の中で地球磁場に捕獲された活動的な粒子の運動を、計算機で再現する方法を開発した。サブストームの影響による双極子型磁場形成のために生じた強い誘導電場により、粒子は地球近傍のプラズマシートから内側磁気圏へと入射する。粒子の運動を、双極磁場およびボランド・シュテルン型対流場のもとでのはねかえり平均近似によって追跡した。粒子の方向微分フラックスの絶対量が得られた。電流によって誘導される、地球中心での電流密度の方位角成分と磁気擾乱のH成分(Dst(sup *))を計算した。当論文では1972年2月13日から14日にかけて起こった中規模な嵐における、環電流の発生と磁気擾乱について調べた。結果として、(1)この磁気嵐では双極子型磁場形成による誘導電流がDst(sup *)に対する主要な寄与であったであろうこと、(2)主相でのDst(sup *)の急激な変化は誘導電場モデルでは再現できないこと、および(3)Dst(sup *)の強度は地球に近いプラズマシートの数密度に強く依存する、つまり、地球に近いプラズマシートの数密度の増加は、急激で大きなDst(sup *)の変化を起こしうることなどがわかった。
キーワードmagnetic storm; ring current; magnetic disturbance; magnetosphere; plasma sheet; high energy particle; computer simulation; bounce average approximation; Volland Stern type convection field; dipolarization; 磁気嵐; 環電流; 磁気擾乱; 磁気圏; プラズマシート; 高エネルギー粒子; コンピュータシミュレーション; はねかえり平均近似; ボランド・シュテルン型対流場; 双極子型磁場形成
資料種別Conference Paper
ISSN0914-5613
SHI-NOAA0001931001
URIhttps://repository.exst.jaxa.jp/dspace/handle/a-is/42659


このリポジトリに保管されているアイテムは、他に指定されている場合を除き、著作権により保護されています。