JAXA Repository / AIREX 未来へ続く、宙(そら)への英知

このアイテムに関連するファイルはありません。

タイトルフィリピン南東方海域の亜表層・中層における水塊の分布について 1994年2月「かいよう」WOCE観測結果より
その他のタイトルThe water masses at the subsurface and intermediate layers in the Southernmost Philippine sea: KAIYO-WOCE observation in February 1994
著者(日)柏野 祐二; 青山 道夫; 河野 健; 安藤 健太郎; 宗山 敬; Syaefudin; Anantasena,Y.; 渡辺 秀俊
著者(英)Kashino, Yuji; Aoyama, Michio; Kawano, Takeshi; Ando, Kentaro; Muneyama, Kei; Syaefudin; Anantasena, Yudi; Watanabe, Hidetoshi
著者所属(日)海洋科学技術センター 海洋観測研究部; 海洋科学技術センター 海洋観測研究部; 海洋科学技術センター 海洋観測研究部; 海洋科学技術センター 海洋観測研究部; 三洋テクノマリン; インドネシア科学技術評価応用庁; インドネシア科学技術評価応用庁; 三洋テクノマリン
著者所属(英)Japan Marine Science and Technology Center Ocean Research Department; Japan Marine Science and Technology Center Ocean Research Department; Japan Marine Science and Technology Center Ocean Research Department; Japan Marine Science and Technology Center Ocean Research Department; Sanyo Techno Marine Inc; BPPT, Indonesia; BPPT, Indonesia; Sanyo Techno Marine Inc
発行日1995-09-05
刊行物名海洋科学技術センター試験研究報告
Report of Japan Marine Science and Technology Center
32
開始ページ133
終了ページ151
刊行年月日1995-09-05
言語jpn
抄録Water masses in the southernmost Philippine Sea have been investigated from the result of hydrographic measurements during KAIYO-WOCE (World Ocean Circulation Experiment) cruise in February 1994. The analysis of this data indicates that there are the Tropical Waters with the salinity maximum from the North and South Pacific. Its boundary is located at 5 degree N along 130 degree E and 3-4 degree N at the entrance of the Molluca Strait. At the intermediate layer, there are three intermediate waters: the Antarctic Intermediate Water in the south and western area, the North Pacific Intermediate Water in the northwestern area, and mixture of the North Pacific Water and the low oxygen water from the equatorial Pacific in the northeastern area, respectively. In the northwestern area, higher N/P ratio water than the surroundings is found at the subsurface and intermediate layers.
1994年2月海洋科学技術センターの海洋調査船「かいよう」によりフィリピン南東方海域においてWOCEリピート観測を行った。その観測結果をもとに水塊分析を行い、この海域にどのような水塊が存在するかを調べた。それによると、亜表層には塩分極大を特徴とする北太平洋熱帯高塩分水と南太平洋熱帯高塩分水が存在し、その境界は東経130度線上で北緯5度、モルッカ海峡の入口においては北緯3?4度のタラウド諸島とモロタイ島の中間にあることが示された。中層においては南に南極中層水が、北東域には赤道太平洋起源の低酸素水およびその低酸素水と北太平洋の水との混合水が、北西域には北太平洋中層水と南極中層水が重なり合って複雑な海洋構造を示している。亜表層・中層とも、観測海域の北西部にはN/P比が1割以上高い海水が存在している。
キーワードWOCE; world ocean circulation experiment; Indonesian through flow; tropical water; North Pacific intermediate water; Antarctic intermediate water; water mass; subsurface water; southernmost Philippine Sea; hydrographic measurement; N/P ratio; nitrate phosphate ratio; ocean; air sea interaction; WOCE; 世界海洋循環実験; インドネシア通過流; 熱帯高塩分水; 北太平洋中層水; 南極中層水; 水塊; 亜表層水; フィリピン東南方海域; 海洋測定; N/P比; 硝酸塩/燐酸塩比; 海洋; 大気海洋間相互作用
資料種別Technical Report
ISSN0387-382X
SHI-NOAA0006222015
URIhttps://repository.exst.jaxa.jp/dspace/handle/a-is/43924


このリポジトリに保管されているアイテムは、他に指定されている場合を除き、著作権により保護されています。