JAXA Repository / AIREX 未来へ続く、宙(そら)への英知

このアイテムに関連するファイルはありません。

タイトルADCP用中層係留系の設計および実海域における挙動
その他のタイトルDesign for subsurface mooring with an acoustic Doppler current profiler and its motions in the open sea
著者(日)伊藤 淳雄; 高尾 宏一; 米山 邦夫; 安藤 健太郎; 河野 健; 黒田 芳史
著者(英)Ito, Atsuo; Takao, Koichi; Yoneyama, Kunio; Ando, Kentaro; Kawano, Takeshi; Kuroda, Yoshifumi
著者所属(日)日本海洋事業; 日本海洋事業; 海洋科学技術センター 海洋観測研究部; 海洋科学技術センター 海洋観測研究部; 海洋科学技術センター 海洋観測研究部; 海洋科学技術センター 海洋観測研究部
著者所属(英)Nippon Marine Enterprises Ltd; Nippon Marine Enterprises Ltd; Japan Marine Science and Technology Center Ocean Research Department; Japan Marine Science and Technology Center Ocean Research Department; Japan Marine Science and Technology Center Ocean Research Department; Japan Marine Science and Technology Center Ocean Research Department
発行日1995-09-05
刊行物名海洋科学技術センター試験研究報告
Report of Japan Marine Science and Technology Center
32
開始ページ27
終了ページ38
刊行年月日1995-09-05
言語jpn
抄録A subsurface mooring with an Acoustic Doppler Current Profiler (ADCP) was designed using a model simulating buoy motions, which mooring is for measuring long term current variabilities in the western equatorial Pacific. The buoy motion in the open sea was investigated and compared with simulated values. A model based on lumped mass method was used to derive cable catenary, tensions and safety factors. Through the design procedure, the following were taken into account. First, the top buoy with ADCP will be in the range of 250-300 m depth. Second, the safety factors for each buoy materials will be over four. The mooring was deployed at zero degree, 140 degrees E in 1993. The top buoy was in the range of 239-270 m depth in the sea. The top buoy fluctuated vertically about nine m in quiet periods, but 30 m in the largest case with semi-diurnal cycle. The largest tilt angle of the ADCP was 5.5 degrees to the vertical axis which is within the measurable range of 15 degrees.
西部太平洋赤道域における長期間の海流変動を計測するため、音響式流速プロファイラー(ADCP)を取り付けた中層係留系の設計を行なった。ブイの挙動はランプドマス法を基にした係留系の挙動プログラムによって計算し、これにより得られた結果と実海域でのブイの挙動と比較検討した。このプログラムでは係留系の各ブイの深度、張力、安全率などを得ることができる。そして、その設計ではADCPを取り付けたトップブイが250?300mの範囲にあること、係留系の各部位における安全率が4以上であることとした。この設計された係留系を1993年12月、0度、147度Eに設置し、翌年5月に回収した。この回収した係留系のデータからトップブイの深度が239?270mにあったことを示した。そして、トップブイは半日周期で変動し、変化の穏やかな時期ではその鉛直変位は9mであったが、最大の変化を示したときには30mに達した。また、トップブイに取り付けられたADCPの最大傾き角は5.5度であり、ADCPの計測可能範囲内にある。
キーワードADCP; acoustic Doppler current profiler; subsurface mooring; western equatorial Pacific; current variability; lumped mass method; buoy motion; safety factor; semidiurnal cycle; vertical fluctuation; largest tilt angle; open sea; Equatorial Undercurrent; top buoy; catenary; ADCP; 音響式ドップラー流速プロファイラー; 中層係留; 西部熱帯太平洋; 海流変動; ランプドマス法; ブイ挙動; 安全率; 半日周期; 鉛直変位; 最大傾斜角; 実海域; 赤道潜流; トップブイ; 懸垂線
資料種別Technical Report
ISSN0387-382X
SHI-NOAA0006222004
URIhttps://repository.exst.jaxa.jp/dspace/handle/a-is/44176


このリポジトリに保管されているアイテムは、他に指定されている場合を除き、著作権により保護されています。