JAXA Repository / AIREX 未来へ続く、宙(そら)への英知

このアイテムに関連するファイルはありません。

タイトル動的な温熱環境に対する人間の追随性に関する考察:予知行動anticipationと季節相応性の関係について
その他のタイトルMan's abililty to adapt himself for the seasonal climatic changes: From viewpoint of anticipation and seasonable behavior
著者(日)大野 秀夫; 木田 光郎
著者(英)Ono, Hideo; Kida, Mitsuro
著者所属(日)椙山女学園大学 生活科学部; 名古屋大学環境医学研究所
著者所属(英)Sugiyama Jogakuin University School of Life Studies; Research Institute of Environmental Medicine, Nagoya University
発行日1993-03-25
刊行物名環境医学研究所年報
Annals of The Research Institute of Environmental Medicine, Nagoya University
44
開始ページ140
終了ページ144
刊行年月日1993-03-25
言語jpn
抄録The purpose of this article is to review the studies on environmental evaluation and changes of comfortability by dynamic thermal conditions, especially on a effect of seasonal changes, in order to achieve a coordinated environments not depending on large energy consumption but considering ecological system on the entire earth. From these studies, it was revealed that the change of room temperature caused physiological and psychological changes. The similar Physiological changes were also observed in seasonal changes, although the peak of hot or cold temperature preceded the peak of physiological responses by about two months. The senses of warm or cool seem to largely depend on the a physiological factor (hormone or metabolism), and a mental factor (scenary or color). The adaptability is a behavior to reach such warm or cool condition by anticipating the seasonal changes. There are two factors that effect thermo-comfortability; seasonal factor, such as metabolism, meteorological condition, or scenary, and seasonable factor, such as admiration of seasons. It seems to be important to consider both factors for desigh and management of comfortable environment.
温熱環境の動的な変化には室温の変化と季節の変化が考えられる。このうち室温変化については温熱生理学、環境心理学および快適温度をテーマにした建築環境工学の分野で多くの研究がありかなり解明が進んでいる。一方環境の物理的条件設定の困難さと、調査期間の長さのため研究の遅れている動的な温熱環境である季節変化に着目し、熱的快適性の立場から人と季節の関係について考察を加えた。まず温熱環境に対する体温調節行動について、予知的生理心理反応の実験を行った。被験者のいる室温を18度Cから26度Cへ変化させたとき、生理反応の応答、回復はゆるやかであるのに対して心理反応の応答はその立ち上がりが鋭かった。すなわち予知的反応が見られたが、これは熱的不快条件から中等温度条件へ向けて室温が変化する場合は、生理反応より心理反応の方がみかけ上先行するように変化する現象を示している。次ぎに室温変化が中等度条件から寒・暑不快条件へと向かう場合には、心理反応の先行現象は見られず、環境変化に対する生理・心理反応の追随の着実性が観察された。温度変化の方向と季節の交互作用が温冷感覚に与える効果は顕著で、快適感には夏期、冬季の差異が見られなかったが、温熱環境評価において申告された快適感は季節という緩やかな刺激よりも室温などの直前の刺激が強く影響する低次元の反応であり、いわゆる情動・覚醒レベルのものと考えられる。最後に快適な建築設計、管理に季節性と季節相応性を取り込む必要性を述べた。
キーワードthermal environment; anticipation behavior; amenity; seasonable behavior; acclimatization; thermoregulation; visual stimulation; stress; environmental design; climate; environmental psycology; thermal phsiology; color; emotion; room temperature; 温熱環境; 予知行動; 快適性; 季節相応性; 気候馴化; 体温調節; 視覚刺激; ストレス; 環境設計; 気候; 環境心理学; 温熱生理学; 色彩; 情動; 室温
資料種別Technical Report
ISSN0369-3570
SHI-NOAA0008882034
URIhttps://repository.exst.jaxa.jp/dspace/handle/a-is/46159


このリポジトリに保管されているアイテムは、他に指定されている場合を除き、著作権により保護されています。