タイトル | A new Fabry-Perot imager developed for thermospheric wind and temperature measurements at Syowa Station |
その他のタイトル | 昭和基地における熱圏風・温度観測用新ファブリペローイメージャーの開発 |
著者(日) | 田口 真; 岡野 章一; 江尻 全機 |
著者(英) | Taguchi, Makoto; Okano, Shoichi; Ejiri, Masaki |
著者所属(日) | 国立極地研究所; 東北大学; 国立極地研究所 |
著者所属(英) | National Institute of Polar Research; Tohoku University; National Institute of Polar Research |
発行日 | 2000-08-02 |
刊行物名 | 第24回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム プログラム&予稿集 The 24th Symposium on Coordinated Observations of the Ionosphere and the Magnetosphere in the Polar Regions. Programme and Abstracts |
開始ページ | 2 |
刊行年月日 | 2000-08-02 |
言語 | eng |
抄録 | A new Fabry-Perot Imager (FPI) has been developed in order to measure thermospheric wind and temperature at Syowa Station. The FPI is equipped with a fish-eye lens with a 150 degree field-of-view, a Fabry-Perot etalon with a 150 mm clear aperture, and a cooled CCD (Charge Coupled Device) camera with 1k x 1k pixels. Although the spatial resolution is rather low, the FPI is capable of observing different altitudes in the thermosphere by selecting OI 557.7 nm and OI 630.0 nm emission lines. 昭和基地で熱圏風と温度を観測するために、新しいファブリ-ペロー・イメージャ(FPI)が開発された。このFPIには視野150度の魚眼レンズ、口径150mmのファブリ-ペロー・エタロン、1k×1kピクセルの冷却CCD(電荷結合素子)を備えている。空間分解能は低いが、OI 557.7nmとOI 630.0nm輝線を選ぶことで、熱圏の異なる高度を観測することが可能である。 |
キーワード | Fabry Perot imager; thermospheric wind; thermospheric temperature; aurora substorm; thermospheric circulation; aurora energy input; Fabry Perot etalon; He Ne laser; FPI; CCD; charge coupled device; ファブリ-ペロー・イメージャ; 熱圏風; 熱圏温度; オーロラ嵐; 熱圏対流; オーロラ・エネルギー入力; ファブリ-ペロー・エタロン; He-Neレーザ; FPI; CCD; 電荷結合素子 |
資料種別 | Conference Paper |
SHI-NO | AA0002203002 |
URI | https://repository.exst.jaxa.jp/dspace/handle/a-is/50244 |