JAXA Repository / AIREX 未来へ続く、宙(そら)への英知

このアイテムに関連するファイルはありません。

タイトルDiffuse X-ray in the large Magellanic cloud: ASCA observation
その他のタイトル大マゼラン星雲での広がったX線:あすかの観測
著者(日)西内 満美子; 今西 健介; 辻本 匡弘; 横川 淳; 小山 勝二
著者(英)Nishiuchi, Mamiko; Imanishi, Kensuke; Tsujimoto, Masahiro; Yokogawa, Jun; Koyama, Katsuji
著者所属(日)京都大学 大学院理学研究科 物理学教室; 京都大学 大学院理学研究科 物理学教室; 京都大学 大学院理学研究科 物理学教室; 京都大学 大学院理学研究科 物理学教室; 京都大学 大学院理学研究科 物理学教室
著者所属(英)Kyoto University Department of Physics, Graduate School of Science; Kyoto University Department of Physics, Graduate School of Science; Kyoto University Department of Physics, Graduate School of Science; Kyoto University Department of Physics, Graduate School of Science; Kyoto University Department of Physics, Graduate School of Science
発行日1999
刊行物名Star Formation 1999
Star Formation 1999
開始ページ54
終了ページ55
刊行年月日1999
言語eng
抄録Successive X-ray satellite, for example, Einstein Observatory and ROSAT (Rontgensatellit) Observatory, have observed the Large Magellanic Cloud (LMC) and brought excellent X-ray maps of this galaxy. The maps told that there exists a great deal of diffuse X-ray in the main body of the LMC. One theory holds that this diffuse X-ray spreads out from the famous star forming region 30 Dor (Doradus). However, the detail of the origin of the plasma is not known at all. ASCA (Advanced Satellite for Cosmology and Astrophysics) observations have already covered the main body of the LMC. The excellent spectral resolution of ASCA which continues up to hard X-ray band shows that the diffuse X-ray emission in the LMC is thermal in origin. The spatially resolved temperature of diffuse X-ray emission is investigated and it is found that it does not differ much from place to place. The diffuse emission had only a soft component below approximately 2 kilo electron volts. The overall temperature was approximately 0.5 kilo electron volt around optical bar region and Super Giant Shell (SGS) LMC4 region. The detail characteristics of the plasma around the optical bar and SGS LMC4 region are investigated.
例えばアインシュタイン衛星やROSAT(Rontgensatellit)衛星などのX線衛星が継続的に大マゼラン星雲(LMC)をこれまで観測し、この銀河の優れたX線地図をもたらした。このX線地図により、LMCの主要部に多量の広がったX線が存在することがわかる。一説によると、この広がったX線は有名な星生成領域であるかじき座30番星の領域から広がり出ているようである。しかしながら、このプラズマの起源の詳細は全く分かっていない。ASCA(あすか)は既に大マゼラン星雲の主要部を観測した。硬X線までにわたる高い分解能のおかげで、この広がったX線放射の起源が熱的なものであることが判明した。この広がったX線放射の空間的に分解された温度を調べ、場所毎に温度変化が無いという結論が得られた。この広がった放射は約2キロ電子ボルト以下の軟X線成分のみであった。光学バー構造領域と超巨大殻(SGS)LMC4領域の総体的な温度は、だいたい0.5キロ電子ボルトであった。この光学バー領域とSGSのLMC4領域での詳細な特性を研究した。
キーワードstar formation; external galaxy; early universe; large Magellanic cloud; diffuse X ray emission; plasma; X ray astronomical satellite ASCA; 星生成; 系外銀河; 初期宇宙; 大マゼラン雲; 広がったX線放射; プラズマ; X線天文衛星あすか
資料種別Conference Paper
SHI-NOAA0002162019
URIhttps://repository.exst.jaxa.jp/dspace/handle/a-is/50471


このリポジトリに保管されているアイテムは、他に指定されている場合を除き、著作権により保護されています。