JAXA Repository / AIREX 未来へ続く、宙(そら)への英知

このアイテムに関連するファイルはありません。

タイトル大型ヘリカル装置(LHD)低温制御の遠隔監視システムの開発
その他のタイトルMonitoring system for Large Helical Device (LHD) cryogenic control system
著者(日)関口 温朗; 大場 恒揮; 前川 龍司; 三戸 利行; 森内 貞智; 馬場 智澄; 大竹 勲
著者(英)Sekiguchi, Haruo; Oba, Koki; Maekawa, Ryuji; Mito, Toshiyuki; Moriuchi, Sadatomo; Baba, Tomozumi; Otake, Isao
著者所属(日)核融合科学研究所; 核融合科学研究所; 核融合科学研究所; 核融合科学研究所; 核融合科学研究所; 核融合科学研究所; 核融合科学研究所
著者所属(英)National Institute for Fusion Science; National Institute for Fusion Science; National Institute for Fusion Science; National Institute for Fusion Science; National Institute for Fusion Science; National Institute for Fusion Science; National Institute for Fusion Science
発行日1999-11
刊行物名KEK Proceedings
KEK Proceedings
開始ページ109
終了ページ112
刊行年月日1999-11
言語jpn
抄録Cryogenic control system of Large Helical Device (LHD) in National Institute for Fusion Science has underlaid an dedicated LAN (Local Area Network), isolated from outer networks. This time, the present authors developed a remote monitoring system for LHD, by which the operating status of cryogenic control system can be referred even from the outside networks. The developed systems are designed to adopt a combination of LabVIEW and WWW (World Wide Web) technologies with PC to satisfy the following four requirements: (1) special devices for inspections are not used; (2) monitored information is to be equivalent to the one of operation terminals; (3) the information is accessible to multi users at the same time; and (4) the information about LHD cryogenics control system is as little as accessible from the outside networks. The server PC based on the OS of Windows NT server receives all cryogenics system data sent every second from the system manager VME (Versa Module Europe), and display the data on the screen programmed in the form of LabVIEW. Client of the outside network can access to the server through router isolating the network, and demands the monitoring image data with WWW browser. The server transforms monitoring Window images on demand to the data in the form of JPEG (Joint Photograph Expert Group) and download it to the clients. The clients receive the JPEG data through WWW browser. The monitoring system could be easily introduced, if there is no problem in the time for server to process monitoring images as data.
核融合科学研究所の大型ヘリカル装置(LHD)の低温制御系は、それ専用のLAN(構内通信網)を敷設しており、外部のネットワークからは切り離された形態をとっていた。今回低温制御系の運転情報を外部のネットワークからでも参照できる遠隔監視システムの開発を行った。開発された遠隔監視システムは、(1)監視のための特別な装置を使用しない、(2)監視できる情報は運用操作端末における監視画面と同等であること、(3)情報受信側は複数が同時に利用可能であること、(4)LHD低温制御系内の情報は極力外部ネットワークへは流さないという4つの要件を満たすものとして、パソコンを用いてLabVIEWとWWW(ワールドワイドウエブ)技術を組み合わせたシステムを考案した。Windows NT serverをOSとするサーバパソコンは、低温制御系の全データが集められる全体統括VME(バーサ・モジュール・ヨーロップ: Versa Module Europe)から1秒周期で送信されるデータを受け取り、LabVIEWで作成された監視画面の上に表示する。外部のネットワークにあるクライアントはネットワークを切り離しているルータを通じてサーバにアクセスし、WWWブラウザを用いて監視画面データを要求する。サーバはその要求に応じた監視画面のウィンドウイメージをJPEG(ジョイント・フォトグラフィック・エキスパート・グループ: Joint Photograph Expert Group)形式のデータに変換し、クライアントにダウンロードする。クライアントはWWWブラウザを通して、JPEGデータを受け取る。サーバが監視画面をデータとして処理する時間が問題がなければ、比較的容易に導入できるシステムであるといえる。
キーワードhigh energy accelerator; cryogenic technology; cryogenics control; remote monitor; LHD; large helical device; WWW browser; World Wide Web browser; LabVIEW; JPEG; Joint Photographic Expert Group; 高エネルギー加速器; 低温技術; 低温制御; 遠隔監視; LHD; 大型ヘリカル装置; WWWブラウザ; ワールドワイドウエブブラウザ; LabVIEW; JPEG; ジョイント・フォトグラフィック・エキスパート・グループ
資料種別Conference Paper
SHI-NOAA0002220027
レポートNOKEK-PROCE-99-16
URIhttps://repository.exst.jaxa.jp/dspace/handle/a-is/50780


このリポジトリに保管されているアイテムは、他に指定されている場合を除き、著作権により保護されています。