タイトル | Overview of the space utilization program |
その他のタイトル | 宇宙空間利用プログラムの概要 |
著者(日) | 倉持 隆雄 |
著者(英) | Kuramochi, Takao |
著者所属(日) | 科学技術庁 研究開発局 宇宙利用課 |
著者所属(英) | Science and Technology Agency Space Utilization Division, Research and Development Bureau |
発行日 | 1996-05-27 |
刊行物名 | 第18回宇宙ステーション利用計画ワークショップ予稿集 Summary Report of 18th Space Station Utilization Workshop in Japan |
開始ページ | 1 |
終了ページ | 16 |
刊行年月日 | 1996-05-27 |
言語 | eng |
抄録 | Space environment has special character such as micro-gravity, high vacuum and quite different from ground environment. Utilizing those features, wide range of research on the materials science (metal alloy, crystal growth, etc.), life science, space technology development and space science/earth observation are being proceeded under the international collaboration. Following items are described: major research system for space environment utilization and current research scheme, space station, outline of International Space Station Program, space station configuration, Japanese Experiment Module (JEM), structure of JEM, new fundamental policy of Japan's space activities, new challenge, space activities commission, and toward new development. 宇宙空間の特性である微小重力、高真空、地上と全く異なった環境を利用した研究として、材料科学(合金、結晶成長など)、生命科学、宇宙技術開発、地球科学/地球観測など広い分野の研究が国際協力のもとで行われようとしている。宇宙環境利用のための研究制度および最近の研究課題、宇宙ステーションの意義、国際宇宙ステーションプログラムの概要、宇宙ステーションの形状、日本宇宙ステーション実験モジュールの概要および構造、日本の宇宙開発の基本政策、新たな挑戦、宇宙開発委員会の活動、今後の方向について報告した。 |
キーワード | space utilization; microgravity; material science; life science; high vacuum; space technology development; space science; earth observation; space station; international space station program; Japanese experiment module; JEM; fundamental policy of Japan's space activity; space activities commission; 宇宙空間利用; 微小重力; 材料科学; 生物科学; 高真空; 宇宙技術開発; 宇宙科学; 地球観測; 宇宙ステーション; 国際宇宙ステーションプログラム; 日本宇宙ステーション実験モジュール; JEM; 宇宙開発基本政策; 宇宙開発委員会 |
資料種別 | Conference Paper |
SHI-NO | AA0000305001 |
URI | https://repository.exst.jaxa.jp/dspace/handle/a-is/51408 |
|