JAXA Repository / AIREX 未来へ続く、宙(そら)への英知

このアイテムに関連するファイルはありません。

タイトルA survey of molecular clouds at Nagoya University
その他のタイトル名古屋大学における分子雲の掃天
著者(日)河村 晶子; 大西 利和; 米倉 覚則; 土橋 一仁; 水野 亮; 小川 英夫; 福井 康雄
著者(英)Kawamura, Akiko; Onishi, Toshikazu; Yonekura, Yoshinori; Dobashi, Kazuhito; Mizuno, Akira; Ogawa, Hideo; Fukui, Yasuo
著者所属(日)名古屋大学; 名古屋大学; 大阪府立大学; 東京学芸大学; 名古屋大学; 大阪府立大学; 名古屋大学
著者所属(英)Nagoya University; Nagoya University; Osaka Prefecture University; Tokyo Gakugei University; Nagoya University; Osaka Prefecture University; Nagoya University
発行日1999
刊行物名Star Formation 1999
Star Formation 1999
開始ページ76
終了ページ77
刊行年月日1999
言語eng
抄録In order to obtain a rich sample of molecular clouds within 1-3 kpc of the Sun, (13)CO and (12)CO surveys have been carried out by using two 4-m telescopes at Nagoya University, one of which, NANTEN, is now being operated at the Las Campanas Observatory in Chile, Each telescope has a beam size of 2.7 min, correspondent to approximately 1 pc resolution at 1 kpc distance. These large-scale surveys with high angular resolution made it possible to carry out statistical studies of the properties of the clouds and their relation to star formation activities. Some of the results obtained by using approximately 450 (13)CO clouds along the Galactic plane (L is larger than 88 deg and less than 130 deg, and L is larger than 170 deg and less than 196 deg) are as follows. The line width and the size show a power law relation with an index 0.28 +/- 0.06, smaller than 0.5, often derived from the previous (12)CO studies, while the dispersion in a fitting is larger. Most of the clouds are not gravitationally bound in the absence of the external pressure. The star forming (13)CO clouds have less M(sub vir (virial equilibrium))/M(sub LTE (Local Thermal Equilibrium)), suggesting that a cloud with high kinetic energy compared with the cloud gravitational energy has a small probability of star formation.
太陽の1-3kpc以内の分子雲について豊富なサンプルを得るために、(13)COおよび(12)COの掃天を名古屋大学にある2つの4m望遠鏡を用いて行った。その望遠鏡の1つ、「なんてん」はチリのLas Campanas天文台で稼動している。各の望遠鏡は2.7分のビームサイズを持っており、1kpcの距離でほぼ1pcの分解能を持っている。これらの高い角度分解能の大規模な掃天によって星雲の性質とこれらのデータと星の形成活動の関係について統計的な研究を実行することが可能になる。天の川銀河系面(88度<L<130度および170度<L<196度)にそって存在する約450個の(13)CO星間雲を用いて得られた幾つかの測定結果は以下のようなものである。すなわち、線巾とその大きさから指数0.28±0.06のべき法則を示しており、フィッティングしたときのばらつきは大きいが、いままでしばしば(12)COを用いて導かれた指数の価0.5よりも小さい。多くの星雲は外からの圧力がない場合には重力に束縛されていない。星生成の(13)CO星間雲はM(sub vir(ビリアル平衡)/M(sub LTE(局所熱力学平衡))の価が小さく、重力エネルギーを持つ星雲と比べて高い運動エネルギーを持つ星雲であることを示唆しており、星生成の確率が小さい。
キーワードinterstellar cloud; molecular cloud; star formation; survey; protostar; IRAS; Infrared Astronomical Satellite; infrared spectrum; molecular rotation spectrum; high angular resolution survey; (13)CO cloud; galactic plane; radio telescope Nanten; 星間雲; 分子雲; 星生成; 掃天; IRAS; 赤外天文観測衛星; 原始星; 赤外吸収スペクトル; 分子回転スペクトル; 高角分解能掃天; (13)CO分子雲; 銀河系面; 電波望遠鏡なんてん
資料種別Conference Paper
SHI-NOAA0002162026
URIhttps://repository.exst.jaxa.jp/dspace/handle/a-is/54936


このリポジトリに保管されているアイテムは、他に指定されている場合を除き、著作権により保護されています。