タイトル | Innovation of the Future Education System Design: NECLAs |
その他のタイトル | 未来の教育システム・デザインのイノベーション |
著者(日) | Bikash Lamsal; 八木, 康倫; 小島, 範子; Indriani; Tesfay Goitom Abrha; Ndoye, Bassirou; Wodaje Heletwork Bekele; Aierkenjiang Aji; 久芳, 賴正; 松本, 直文 |
著者(英) | Bikash Lamsal; Yagi, Michinori; Kojima, Noriko; Indriani; Tesfay Goitom Abrha; Ndoye, Bassirou; Wodaje Heletwork Bekele; Aierkenjiang Aji; Kuba, Yorimasa; Matsumoto, Naofumi |
著者所属(日) | 足利工業大学; 足利工業大学; 足利工業大学; 足利工業大学; 足利工業大学; 足利工業大学; 足利工業大学; 足利工業大学; 足利工業大学; 足利工業大学 |
著者所属(英) | Ashikaga Institute of Technology; Ashikaga Institute of Technology; Ashikaga Institute of Technology; Ashikaga Institute of Technology; Ashikaga Institute of Technology; Ashikaga Institute of Technology; Ashikaga Institute of Technology; Ashikaga Institute of Technology; Ashikaga Institute of Technology; Ashikaga Institute of Technology |
発行日 | 2016-03-18 |
発行機関など | Ashikaga Institute of Technology 足利工業大学 |
刊行物名 | Research reports, Ashikaga Institute of Technology 足利工業大学研究集録 |
号 | 50 |
開始ページ | 12 |
終了ページ | 19 |
刊行年月日 | 2016-03-18 |
言語 | eng jpn |
抄録 | We focus on a better way of reliably achieving major innovation for future class room and education system. “Innovation” is a viable offering that is new to a specific context and time, creating user and manufacturer value. The innovation of the future education system by using the tools of Information Technology (IT) and Artificial Intelligence (AI) seems to be the tremendous growth in this field. In this paper, we have designed a classroom for the future education system that meets all the requirements for meeting the proper education requirements. The Robot as a teaching assistant with the human machine interaction system in totally IT settings classroom is designed and innovated. The innovation has been done with core principles of successful innovation ideas for achieving the creative requirements and competitive advantage for the future education system. ITとAIの様々な分野への応用によって、製品、システムやサービスに対するinnovationが期待されている。ここで注目する教育の分野でもITの活用によるinnovationが検討され始めていて、ロボットを初等の語学教育に取り入れた試みもある。近年注目されているアクティブ・ラーニングやプロジェクト・ベースド・ラーニング(PBL)に活用できるようなクラスルームのデザインも注目に値する。クラスルームに最新のIT機器やアプリケーション・システムを導入しただけでは、真の教育システムのinnovationにはつながらない。真のInnovationを目指したクラスルームを導入するためには、その前に、なぜ(why)innovationが必要なのかを考えること、現状分析により問題点を抽出すること、どんな授業形態にするかを検討すること、クラスルームを活性化するために、ITやAIを活用してコミュニケーションを活発化することなどを、検討しておくことが重要である。しかしながら、innovativeなクラスルームのデザインを検討した例は、ほとんど見当たらない。本年度の情報・生産工学専攻・システム情報工学専修の「設計工学特論」では、「未来のクラスルームに対するinnovation design」をマインテーマに取り上げて、ABEイニシアティブの院生を含む、留学生2名と日本の院生2名のメンバーで、検討を加えてきた。本稿では、最初のテーマ設定から、様々なデザインプロセスを経て、ITとAIを活用したinnovativeなクラスルームデザインに至る過程を報告する。 |
内容記述 | Physical characteristics: Original contains color illustrations Note: One CD-ROM 形態: カラー図版あり 形態: CD-ROM1枚 |
キーワード | Future education system; Classroom design; Design innovation; IT; AI |
資料種別 | Departmental Bulletin Paper |
NASA分類 | Social and Information Sciences (General) |
ISSN | 1883-6070 |
NCID | AA12386851 |
SHI-NO | AA1640014002 |
URI | https://repository.exst.jaxa.jp/dspace/handle/a-is/563021 |