JAXA Repository / AIREX 未来へ続く、宙(そら)への英知

このアイテムに関連するファイルはありません。

タイトルTectonic context of venting sites at the toe the eastern Nankai accretionary prism
その他のタイトル南海トラフ東部の付加プリズム末端部における冷湧水現場の地質構造的状況
著者(日)Lallemant,S.J.; Henry,P.; Lepichon,X.; 堀田 宏
著者(英)Lallemant, S. J.; Henry, P.; Lepichon, X.; Hotta, Hiroshi
著者所属(日)フランス高級大学院 地質学研究室; フランス高級大学院 地質学研究室; フランス高級大学院 地質学研究室; 海洋科学技術センター 深海研究部
著者所属(英)Ecole Normale Superieure Laboratoire de Geologie; Ecole Normale Superieure Laboratoire de Geologie; Ecole Normale Superieure Laboratoire de Geologie; Japan Marine Science and Technology Center Deep Sea Research Department
発行日1994-11-30
刊行物名JAMSTEC Journal of Deep See Research
JAMSTEC 深海研究
10
開始ページ331
終了ページ341
刊行年月日1994-11-30
言語eng
抄録Tectonic and biological observations made during three dives with the 'Shinkai 6500' in July 1991 were presented. They are situated on the deformation front of the Eastern Nankai accretionary wedge, 2.5 km east of a zone explored during the KAIKO-Nankai cruise in 1989. The purpose of the dives was to test the tectonic interpretation of KAIKO-Nankai dive and the relation between fluid seeps and active faults. The 'Shinkai' dives brought new elements that confirm that a shallow detachment fault outcrops in the slope above the frontal thrust. No cold seep related biological activity was associated with the frontal thrust at both locations. All calyptogena colonies were found above the shallow detachment level. Vent repartition show that fluids are channeled along the shallow detachment and along two thrust rooted in it. However, biologically active aones are not limited to the fault outcrops but define wider swaths. It was concluded that faults loose their efficiency in channeling fluids when they are shallower than about 50 m.
1991年7月に「しんかい6500」による3回の潜航で行った地質構造的および生物学的観察について報告する。潜航地点は、1989年のKAIKO-Nankai計画に基づく航海の間に調査された地域の東2.5kmにある東部南海付加プリズムの変形前面に位置している。この潜航の目的は、KAIKO-Nankai計画の潜航で得られた構造的解釈および流体湧出と活断層間の関係を吟味することにあった。「しんかい」潜航は、1つの浅い分離断層が衝上前面上の斜面に露出していることを確認する新しい成果をもたらした。生物学的活動に関連した冷湧水は、両地点での衝上前面とは関係なかった。シロウリガイの群集は、すべて根が浅い小断層の上で見つかった。湧出口分布は流体が、この浅い小断層に沿いまたそれに根ざしている2つの衝上に沿って移動していることを示している。しかしながら、生物密集帯は、その断層露頭に限定されるのではなく、もっと幅広い帯状域を示している。断層が約50mよりも浅いとき、流体を通す効果が失われるものと結論される。
キーワードNankai Trough; accretionary prism; cold seepage; tectonic structure; oceanographic survey; Shinkai 6500; fluid venting; active fault; detachment fault; frontal thrust; calyptogena colony; vent repartition; biologically active zone; depth dependence; water permeability; 南海トラフ; 付加プリズム; 冷湧水; 地質構造; 海洋調査; しんかい6500; 流体湧出; 活断層; 分離断層; 衝上前面; シロウリガイ群集; 湧出口分布; 生物密集帯; 深さ依存性; 透水性
資料種別Technical Report
ISSN1340-7848
SHI-NOAA0006160025
URIhttps://repository.exst.jaxa.jp/dspace/handle/a-is/56332


このリポジトリに保管されているアイテムは、他に指定されている場合を除き、著作権により保護されています。