JAXA Repository / AIREX 未来へ続く、宙(そら)への英知

このアイテムに関連するファイルはありません。

タイトル高周波減衰器の校正
参考URLhttp://www.nict.go.jp/publication/shuppan/kihou-journal/houkoku62-1.html
著者(日)藤井, 勝巳; 酒井, 孝次郎; 杉山, 功; 瀬端, 好一; 西山, 巌
著者(英)Fujii, Katsumi; Sakai, Kojiro; Sugiyama, Tsutomu; Sebata, Koichi; Nishiyama, Iwao
著者所属(日)情報通信研究機構電磁波研究所(NICT); 情報通信研究機構電磁波研究所(NICT); 情報通信研究機構電磁波研究所(NICT); 情報通信研究機構電磁波研究所(NICT); 情報通信研究機構電磁波研究所(NICT)
著者所属(英)Applied Electromagnetic Research Institute, National Institute of Information and Communications Technology (NICT); Applied Electromagnetic Research Institute, National Institute of Information and Communications Technology (NICT); Applied Electromagnetic Research Institute, National Institute of Information and Communications Technology (NICT); Applied Electromagnetic Research Institute, National Institute of Information and Communications Technology (NICT); Applied Electromagnetic Research Institute, National Institute of Information and Communications Technology (NICT)
発行日2016-12
発行機関など情報通信研究機構(NICT)
National Institute of Information and Communications Technology (NICT)
刊行物名情報通信研究機構研究報告
Journal of the National Institute of Information and Communications Technology
62
1
開始ページ49
終了ページ61
刊行年月日2016-12
言語jpn
抄録無線機から発射する電波の質を測定する測定器として、スペクトラム・アナライザに代表される受信機が用いられる。これらの受信機が電波の強さに応じて適切に結果を表示する能力を示すパラメータのひとつであるリニアリティの確認には、同軸ケーブルや導波管を通過する電波の強さを減衰させることができる高周波減衰器が用いられている。また、標準信号発生器の出力電力の評価にも高周波減衰器が用いられている。そこで、NICTでは、受信機や信号発生器の校正を行うための装置として、高周波減衰器の校正サービスを行っているが、本稿では、特に、周波数10MHz~18GHzで使用する高周波減衰器の校正法について述べ、校正結果に付随する不確かさの考え方について解説する。
内容記述形態: カラー図版あり
Physical characteristics: Original contains color illustrations
資料種別Technical Report
NASA分類Communications and Radar
ISSN2187-767X
NCIDAA12625974
SHI-NOAA1640284006
URIhttps://repository.exst.jaxa.jp/dspace/handle/a-is/578010


このリポジトリに保管されているアイテムは、他に指定されている場合を除き、著作権により保護されています。