JAXA Repository / AIREX 未来へ続く、宙(そら)への英知
47777006.pdf1.26 MB
タイトル南極人工地震観測用ペネトレーター電源部の低温(-15度C)試験
その他のタイトルLow temperature (-15 C) operational test of the battery package in the Antarctic penetrator
著者(日)渋谷 和雄
著者(英)Shibuya, Kazuo
著者所属(日)情報・システム研究機構 国立極地研究所
著者所属(英)Research Organization of Information and Systems National Institute of Polar Research
発行日2004-11-30
刊行物名南極資料
Antarctic Record
48
3
開始ページ219
終了ページ235
刊行年月日2004-11-30
言語jpn
抄録南極域で人工地震探査を行う時、クレバス地帯での安全行動を考慮すると、地上アクセスを必要としない投下式地震計の開発が急務である。そのため、ヘリコプターからGSS(Ground System Segment)と呼ぶ無線モジュール付きの地震計センサー部を投下して設置し、ADCS(Automatic Data Collection Segment)と呼ぶ、ヘリコプター内から無線を用いてGSSの時刻同期やメモリー保存データを回収できるシステムの開発を進めてきた。このような、投下型地震計を南極ペネトレーター(以下ペネトレーターと略記)と呼び、第43次南極地域観測隊・夏隊(第43次夏隊)で使用したが、電源部に不具合があり、実用に至らなかった。本報告は、その原因を明らかにするとともに、南極人工地震実験での実際的な運用プランにおける電池寿命を再検討するために実施した低温試験について報告する。上記不具合は、電池パックに組み込んだ逆接続防止回路の複合トランジスター部で3.6mAという電流が常時流れたことによって、約3割の容量を輸送中に消耗してしまったことが主要因だった。この複合トランジスターをダイオードに変更し、塩化チオ二一ルリチウム電池セルの容量を16.5Ahから19Ahへ増量し、-15度Cの恒温槽内にGround System Segment(GSS)を設置して負荷を与え、寿命を調べた。初期設定後の20日間は待機(sleep)状態(Aモード)を続け、起動(wakeup)後は12時間ごとに、無線機ONのコマンド待ち受け状態(Bモード)とAモードを切り替え、Bモードの時間帯において、1日約1?2回、コマンド送受信・データ転送(Cモード)を行う、という運用プランをプログラムした。無線機を含めたGSSの消費電流は、Aモードで60mA、Bモードで135mA、Cモードでは230mAだった。実験の結果、2直列8並列の電池パックを用いて、-15度Cの環境下で50日以上の寿命を持つことが確かめられた。GSSメモリーに収録された爆破地震波形4イベント(48kbytes)のデータをADCSに回収するために必要な時間は約40秒で設計通りだった。GSSの寿命のめどはCモード時における電圧が初期の6.0Vから低下して4.8Vを下回るあたりであるが、それまでの50日間にデータ回収操作を無理なく50回以上行うことができた。
In order to perform seismic explosion experiments in the crevassed area of the Antarctic ice sheet, a seismometer deployable from the air is desired. There has been developed such a helicopter-deployable system (called the Antarctic penetrator), which consists of a Ground System Segment (GSS) and an Automatic Data Collection Segment (ADCS). Its test operation by the 43rd Japanese Antarctic Research Expedition (JARE-43) was, however, not successful. The reason was found to be leakage of 3.6 mA current from the battery package during transportation. In order to re-examine the life time of the battery package under an operational environment at - 15 C, the lithium thionyl chloride batteries were tested in a laboratory cryostat. The operational scenario is as follows. After initialization of the GSS, it enters into a sleep mode of 20 days duration. At the 21st day, the GSS becomes awake and enters into the switching stage of 12 hours-awake and 12 hours-sleep modes for the following 20 to 30 days. During the awake-period, the radio-telemeter module becomes active and transmits commands and/or recovers stored data to the ADCS once or twice a day. The current consumption in the sleep-mode was 60 mA, while it was 135 mA during the awake-mode. The current consumption attained about 230 mA during the active mode, with an associated voltage fall of 0.5 V. With 8 TL5930 cells in parallel and 2 in serial (cell capacity 19 Ah; Tadiran Co., Ltd.), operation was successful with a life time of more than 50 days. The life limit can be predicted from the time when the voltage becomes lower than 4.8 V in the active mode. It was possible to recover the GSS-stored 4 event data (48 Kbytes) to the ADCS in about 40 s fifty times during the above 50 days.
キーワードAntarctic region; seismic explosion experiment; JARE-43; low temperature test; life cycle; battery package; transistor; penetrator; 南極地方; 地震爆発実験; JARE-43; 低温試験; 寿命サイクル; バッテリパッケージ; トランジスター; ペネトレーター
資料種別Technical Report
ISSN0085-7289
SHI-NOAA0047777006
URIhttps://repository.exst.jaxa.jp/dspace/handle/a-is/35497


このリポジトリに保管されているアイテムは、他に指定されている場合を除き、著作権により保護されています。