JAXA Repository / AIREX 未来へ続く、宙(そら)への英知
64043003.pdf2.4 MB
タイトル衛星合成開口レーダー画像で抽出された平成19年(2007年)能登半島地震に伴う地形変化
その他のタイトルLandform changes triggered by the Noto Hanto earthquake in 2007 detected from satellite synthetic aperture radar images
著者(日)宇根 寛; 佐藤 浩; 矢来 博司
著者(英)Une, Hiroshi; Sato, Hiroshi P.; Yarai, Hiroshi
著者所属(日)国土地理院 地理地殻活動研究センター; 国土地理院 地理地殻活動研究センター; 国土地理院 地理地殻活動研究センター
著者所属(英)Geographical Survey Institute Geography and Crustal Dynamics Research Center; Geographical Survey Institute Geography and Crustal Dynamics Research Center; Geographical Survey Institute Geography and Crustal Dynamics Research Center
発行日2007-10-01
刊行物名国土地理院時報
Journal of the Geographical Survey Institute
113
開始ページ41
終了ページ47
刊行年月日2007-10-01
言語jpn
抄録干渉合成開口レーダー(干渉SAR: Synthesized Aperture Radar)は、地表面の変位を面的に把握する技術として、すでに多くの実績がある。「だいち(ALOS: Advanced Land Observing Satellite)」に搭載されたPALSAR(Phased Array L-band SAR)は、干渉度が極めて高く、これまでになく高い分解能で変位を捉えることができる。国土地理院は、2007年3月25日の能登半島地震(M6.9)に伴う地殻変動を「だいち」のSAR干渉画像により解析し、精度の高い震源断層モデルの推定を行ったが、SAR干渉画像には、断層運動による広域の弾性変形に加えて、局所的な地表の変位を反映した微小な変動パターンが多数みられた。筆者らは、これらは地震動に伴う数cm〜数10cmのわずかな地すべり性の変状を捉えている可能性があると考え、これを実証するため、調査・解析を行った。地すべり地形分布図との重ね合わせや、現地踏査の結果、これらのパターンが地震動で発生した地すべりによる地表の変位を示していることが明らかとなった。「だいち」のSAR干渉画像は、現地調査や空中写真判読では捉えることが難しい微小な地すべり性の変状を網羅的に捕捉していると考えられ、さらなる監視や防災対策立案のための、極めて有効な情報を提供していると考える。
キーワードlandform; earthquake; Earth observation; synthetic aperture radar; geological fault; satellite observation; satellite-borne radar; image processing; earthquake damage; remote sensing; Daichi; ALOS; Advanced Land Observing Satellite; landform change; subtraction image; 地形; 地震; 地球観測; 合成開口レーダ; 断層; 衛星観測; 衛星搭載レーダ; 画像処理; 地震被害; リモートセンシング; だいち; ALOS; 陸域観測技術衛星; 地形変化; 差分画像
資料種別Technical Report
ISSN0430-9081
SHI-NOAA0064043003
URIhttps://repository.exst.jaxa.jp/dspace/handle/a-is/39335


このリポジトリに保管されているアイテムは、他に指定されている場合を除き、著作権により保護されています。