JAXA Repository / AIREX 未来へ続く、宙(そら)への英知
46620002.pdf1.61 MB
タイトル投下型地震計(ペネトレータ)の南極・みずほ高原での試験観測:第43次夏隊報告
その他のタイトルObservation tests of the Antarctic penetrator on the Mizuho Plateau in JARE-43 summer operation
著者(日)松島 健; 山下 幹也; 安原 達二; 堀口 浩; 宮町 宏樹; 戸田 茂; 高田 真秀; 渡邊 篤志; 渋谷 和雄
著者(英)Matsushima, Takeshi; Yamashita, Mikiya; Yasuhara, Tatsuji; Horiguchi, Ko; Miyamachi, Hiroki; Toda, Shigeru; Takada, Masamitsu; Watanabe, Atsushi; Shibuya, Kazuo
著者所属(日)九州大学 大学院理学研究院; 総合研究大学院大学 極域科学専攻; 朝日航洋; 朝日航洋; 鹿児島大学 理学部 地球環境科学科; 愛知教育大学 教育学部 地学教室; 北海道大学 大学院理学研究科; 九州大学 大学院理学府; 国立極地研究所
著者所属(英)Kyushu University Faculty of Sciences; Graduate University for Advanced Studies Department of Polar Science; Aero Asahi Corporation; Aero Asahi Corporation; Kagoshima University Department of Earth and Environmental Sciences, Faculty of Science; Aichi University of Education Department of Earth Sciences, Faculty of Education; Hokkaido University Graduate School of Science; Kyushu University Graduate School of Sciences; National Institute of Polar Research
発行日2003-11-28
刊行物名南極資料
Antarctic Record
47
3
開始ページ395
終了ページ408
刊行年月日2003-11-28
言語jpn
抄録南極氷床上のクレバス帯などの、地上からは到達困難な地域での人工地震観測を目的とした投下型地震観測装置(南極ペネトレータ)を開発し、第43次日本南極地域観測隊で実施する東南極みずほ高原における人工地震探査で使用するために、22本のペネトレータを昭和基地に持ち込んだ。しかし、開発の遅れに伴う国内試験の不足から種々の不具合が発生し、今回は本観測での使用をあきらめざるを得なかった。当初の目的は果たすことができなかったが、国内では得られない環境でのペネトレータ投下実験を行い、投下姿勢、着地衝撃力、温度変化などの貴重なデータを得るとともに、南極内陸部での実際のヘリコプター運用への知見を得ることができた。これらの成果はペネトレータ型地震計の改良のみならず、今後の各種投下型観測機器の開発・製作に多いに役に立つものと考えられる。
An Antarctic penetrator has been developed that is applicable to seismic explosion experiments along a difficult traverse route on a continental ice sheet with crevasses. In the 43rd Japanese Antarctic Research Expedition (JARE-43, 2001 to 2002) seismic explosion experiments on the Mizuho Plateau, in East Antarctica, 22 penetrators for seismic observation were equipped. However, due to electrical trouble, the penetrators could not be applied to actual observation. Then, carried out was a running test of the penetrators and much valuable data was acquired that cannot be obtained in the domestic environment in Japan, such as the declination angle of a body intruding into the Antarctic ice sheet, impact shock, and daily change of temperature of the body in the snow. These data are not only useful for development of the Antarctic penetrator, but also for development of touchdown-type physical observation equipment for use in Antarctica.
キーワードearthquake; seismic wave; continental ice sheet; drop-down type seismometer; Mizuho Plateau; Antarctica; 地震; 地震波; 大陸氷床; 投下型地震計; みずほ高原; 南極
資料種別Technical Report
ISSN0085-7289
SHI-NOAA0046620002
URIhttps://repository.exst.jaxa.jp/dspace/handle/a-is/45638


このリポジトリに保管されているアイテムは、他に指定されている場合を除き、著作権により保護されています。