JAXA Repository / AIREX 未来へ続く、宙(そら)への英知
48611005.pdf3.07 MB
タイトル新潟県中越地震で生じた斜面崩壊と地質、積雪深等データの重ねあわせ
その他のタイトルSpecial issue 3: The mid Niigata prefecture earthquake in 2004
小特集3:平成16年(2004年)新潟県中越地震
Overlaying of landslides distribution on geological, snow depth, and other data for the mid Niigata prefecture earthquake in 2004
著者(日)佐藤 浩; 関口 辰夫; 神谷 泉; 長谷川 裕之; 秋山 實; 小白井 亮一
著者(英)Sato, Hiroshi; Sekiguchi, Tatsuo; Kamiya, Izumi; Hasegawa, Hiroyuki; Akiyama, Minoru; Kojiroi, Ryoichi
著者所属(日)国土地理院 地理地殻活動研究センター; 国土地理院 地理地殻活動研究センター; 国土地理院 地理地殻活動研究センター; 国土地理院 地理地殻活動研究センター; 日本建設情報総合センター; 日本地図センター
著者所属(英)Geographical Survey Institute Geography and Crustal Dynamics Research Center; Geographical Survey Institute Geography and Crustal Dynamics Research Center; Geographical Survey Institute Geography and Crustal Dynamics Research Center; Geographical Survey Institute Geography and Crustal Dynamics Research Center; Japan Construction Information Center; Japan Map Center
発行日2005-10-01
刊行物名国土地理院時報
Journal of the Geographical Survey Institute
107
開始ページ79
終了ページ90
刊行年月日2005-10-01
言語jpn
抄録国土地理院の災害状況図に基づき、旧山古志村を中心とする東西約14km、南北約14kmについて1,353カ所の斜面崩壊を抽出するとともに2列の崩壊多発帯を確認した。斜面崩壊の疎密は、本震のモデル断層面すべり量の大小と対応しなかった。地質との関連を調べるため、空中写真判読に基づき斜面崩壊を6分類したところ、表層崩壊が圧倒的に多かった。地震前の地形データから地震後の地形データを差し引いた結果、旧山古志村東竹沢、寺野、梶金、旧広神村一ッ峰沢の斜面崩壊(地すべり)において、見かけの土砂移動量は、それぞれ56万立方メートル、22万立方メートル、177万立方メートル、69万立方メートルと見積もられた。地震による斜面の不安定化に伴い、今後の融雪期には、土砂が雪崩に巻き込まれて斜面下方に移動する恐れがある。そこで、雪崩の発生に関わりが深いと考えられるデータ(積雪深、傾斜、土地被覆、雪崩地形)を重ね合わせ、雪崩の発生域ほど高得点となる図を作成した。その結果、集落どうしを結ぶ道路沿いには、高得点の斜面が存在することが判った。
キーワードsnow depth measurement; disaster prevention; landslide; earthquake; crustal deformation; GPS; seismic center; 積雪深計測; 災害予防; 地滑り; 地震; 地殻変動; GPS; 震源
資料種別Technical Report
ISSN0430-9081
SHI-NOAA0048611005
URIhttps://repository.exst.jaxa.jp/dspace/handle/a-is/46891


このリポジトリに保管されているアイテムは、他に指定されている場合を除き、著作権により保護されています。